catch-img

4月は新年度の始まり。今さら聞けないナゼ?


もうすぐ4月。入社式・入学式のシーズンです。そもそも、なぜ日本では、会社や学校のスタートが4月なのでしょうか?
また、年度って何なのでしょうか。今回はそんな4月始まりのなぜについてのお話です。


>>MBEの名入れカレンダーサービス


より深く知るための『オススメ』お役立ち情報



年度ってなんだろう?

暦年の新年とは別に、それぞれの目的に合わせて決められた1年の区切りのことを年度と言います。

よく用いられるのは、官公庁などが予算に沿って業務を行う期間である「会計年度」、学校の学年の切り替わりを目的とした「学校年度」です。どちらも4月から3月までを区切りとしています。

どちらが先? どちらの基準に合わせたの? という疑問ですが、それは政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。学校運営に必要な補助金を政府から受け取るためにも、会計年度に合わせたほうが都合がよかったためともいわれています。

4月始まりの理由

そもそも年度の考えが日本に入ってきたのは明治時代になります。
そして初めて会計年度が定められた1869年(明治2年)がその始まりといわれています。

会計年度の初日が4月1日になったのは、1886年(明治19年)。4月という時期である理由として、よくいわれるのが、当時の日本は農業国で江戸時代は米による税金(年貢)の納付であったこと。
江戸時代なら年貢は米で納める現物納でしたが、明治からは現金で納める金納に変わります。そのため、米の収穫を終えて、それを売って現金に換えて、それから納税する。そして政府が現金を徴収して予算編成する。という流れになります。
12月末で区切り1月より新年度とすると、スケジュール上非常に困難だったので4月に会計年度が設定されたという理由です。

学校年度の4月始まりの歴史

江戸時代の寺子屋や藩校、明治初期の学校では、入学時期や進学時期について特定の決まりはありませんでした。

しかし明治になって西洋式の教育制度が導入され、一斉入学、一斉進級が採られるようになりました。この時、入学時期は実は9月でした。ドイツやイギリスの教育制度を参考にしたためといわれています。

それがなぜ4月入学になったかというと、前述にて解説したように国の「会計年度」に合わせたからです。
学校は政府から運営資金を調達するのに合わせた方が都合が良かったというもの。もうひとつの理由は、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったためです。

士官学校の入学時期が4月に変更となると、9月始まりだった一般の学校は、「優秀な若者が陸軍に先取りされてしまうかもしれない」と考えました。そこでこぞって4月始まりへと変わっていったのです。

そして大正時代の頃には、学校年度は完全に4月始まりになりました。


>>MBEの名入れカレンダーサービス

卒業、入学、入社の時期へ

学校年度が4月となったことにより、卒業が3月、企業への入社も4月となっていきました。
世界では9月始まりが主流で、入社の時期などもまちまちです。

世界でも珍しい日本の新年度4月始まりですが、春という季節、また「桜の季節」ということでみなさんの思い出の中でも印象深い出来事となっているでしょう。

グローバルスタンダードに合わせて、日本でも学校年度を9月にという話がありますが、季節と行事が綺麗に組み合わさっているこの時期は素敵ですよね。




総務・管理業務でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各種お問い合わせはこちらより
ご相談ください。

人気記事ランキング

お役立ち資料ダウンロード

カテゴリ一覧

店舗一覧

サービス