製本

【サービス紹介】製本方法と特徴を詳しくご紹介

バラバラな紙をまとめて表紙をつけ、本にすることを「製本」といいます。

一口に製本といっても、簡易に製本された「並製本」や別仕立ての表紙(ハードカバー)で本文をくるんで製本する「上製本」、紙に穴をあけプラスチックやワイヤーのリングで綴じる「リング製本」などがあり、形式や綴じ方の違いによって製本の種類が変わります。

この記事では、さまざまな製本の方法とそれぞれの特徴を紹介していきます。


>>MBEの製本サービス

並製本

表紙に芯が入らない「ソフトカバー」とも呼ばれる製本方法です。中身(本文)と表紙を一緒にくるんで一度に仕上げ裁ちするため、本文と表紙が同じ大きさになるのが特徴です。

パンフレットやカタログ、雑誌などによく使われており、普段目にする機会の多い製本方法と思います。

上製本と比べて簡易な作りの反面、コストを抑えられるのが大きな魅力です。

中綴じ製本

二つ折りにした用紙の中央をホチキスや針金で固定する製本方法です。中綴じ製本の最大のメリットは、少ないページ数の冊子を素早く作成できる点にあります。そのため、簡易的な企画書や社内資料を作成する際などに最適です。

また、中綴じ製本は冊子の根本まで開くことができるため、見開きのレイアウトで地図やグラフなどを取り入れた資料を作成する際にもおすすめです。

週刊ヤ○グマガジ○や週刊ヤ○グジャ○プなどがこれに当たります。



無線綴じ製本

本文を表紙でくるむ構造であることからくるみ製本とも呼ばれます。針金や糸などを一切使わず、本文の背にあたる部分に切り込みを入れてから高温の合成のりで表紙を貼りつけます。

無線綴じ製本は、表紙と本文の紙を分けたり、背文字を入れたりすることが可能なため、本格的な仕上がりになります。背文字を入れれば分かりやすい状態で資料を保管することもできます。

また、無線綴じ製本は大量のページ数の製本にも対応しています。無線綴じ製本で綴じれば、ページ数の多い企画書や契約書であってもすっきりまとめることが可能です。

週刊少年マガジ○や週刊少年ジャ○プなどがこれに当たります。



平綴じ製本

背側を表紙側から裏側にかけてホチキスや針金で綴じる方法です。

ノドいっぱいまでページを開くことができず、綴じ代の分だけ、スペースが狭くなります。簡易的な方法ですが、作りは頑丈なのがメリットです。ページ数の少ないテキストや報告書などの冊子に向いています。

>>MBEの製本サービス


その他の製本方法

上製本

いわゆるハードカバー書籍の製本方法のことで、背の部分に糸を通して綴じていきます。糸でしっかりと綴じて裁断したものに別に仕立てた厚い表紙をつけるのが一般的です。

表紙は布や革などを素材として利用することもあり、並製本に比べて、上質な雰囲気で、作りが丈夫なので長期保存に向いています。

背の形状によって背が丸く綴じられている丸背製本と四角く綴じられている角背製本に分けられ、主に小説や絵本、記念誌、写真集などに利用されています。


テープ製本

ビジネスシーンにおける契約書類といったように、枚数が少なくてもバラバラになると困る書類は、テープ製本がよく用いられます。

また、テープ製本はホチキスを使用しないため、綴じ具の厚みが気になりません。シンプルでかさばりにくいため、契約書だけではなく会議などの配布資料などにも適した製本方法です。

契約書類はテープ製本し、契印を製本テープと契約書にまたがるように押印すれば、すり替えや抜き取りを防ぐことができます。


リング製本

冊子の綴じる部分に複数の穴を開け、プラスチックのリングで固定する製本方法です。ページを差し替えて再製本することが可能で、リングの色も選ぶことができます。

リング製本は見開きがスムーズで読みやすいため、プレゼン資料や企画書などの作成に最適です。手を離してもページが閉じてしまわないため、パソコンを操作しながら会議を進めたい場合などにも非常に役に立ちます。

また、見せたいページ以外を後ろに回してしまえる点も、他の製本方法にはないメリットの1つです。


ツインループ製本

リング製本と同様に用紙に複数の穴を開け、2重のループになったコーティングワイヤーで綴じる製本方法です。

ページを360度開いて保持可能なため、コンパクトに使用することができます。メモ帳やノート、アルバム、卓上カレンダーなどによく使われています。表紙にカバーを取り付けることも可能です。


シュア製本

冊子の背部分に複数の小さな穴を開け、プラスチック製の専用綴じ具で固定する製本方法です。プラスチックバーの色を選んだり、表紙に色のついた紙や透明フィルムなどを使用したりすることができます。

シュア製本は耐久性に優れており、長期的に使用することが可能です。串刺し状にしっかりと冊子を綴じるため、偽造や改ざん防止に力を発揮します。そのため、企画書や機密資料などを作成する際にはシュア製本の使用をおすすめします。




今回は、いろいろな製本の種類について紹介しました。

MBE製本サービスでは、プレゼン資料や各種マニュアル、カタログなど様々な用途での製本加工を承っております。また、専門のスタッフが用途や納期に合わせて最適な製本方法をご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

「お客様の仕事を簡単に、便利に、スムーズに」 それが私たちMBEの目標です。MBE製本サービスをお仕事に、日々の生活に、ぜひお役立てください。


  冊子印刷・製本|コピー・製本・名刺・ポスター印刷はMBE MBEの製本サービスは、単行本のような仕上りのくるみ製本、マニュアルやプレゼン資料に最適なリング製本の他、テープ製本や中綴じ製本など、様々な種類の製本加工を承っております。ハードカバーの上製本も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。 株式会社MBEジャパン


総務・管理業務でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
各種お問い合わせはこちらより
ご相談ください。

人気記事ランキング

お役立ち資料ダウンロード

カテゴリ一覧

店舗一覧

サービス